タイフーンな連休になってしまいそうですね。
今週はキットの解説ペーパーの袋詰め作業やキット用の布の裁断
そしてキットの刺繍工程の補足説明的なページを作ったり
予約サイトを作ったりDMの準備をしたりとてんてこ舞いでしたよ。
実は週の初め、糸くくりの疲れが出たのかものすごく怠い日がありまして(例の眼振まで出た)
知らないうちに実はコロナにかかっていてその後遺症なんじゃないかとか
大して自覚なかった更年期症状が本格的に出てきたのでは?とか
どこか内臓悪いのでは?病院行ったほうがいい?と珍しく感じるほど異常に体が重く眠かったのですが
2日ほどしたらすーーっと治っていまして再びそれまでと同じマシーンと化して
パソコンに向かっておりました。そんな日もあるさ。
そしてまた今日はちょっと不調ですがこれは明らかなパソコン画面疲れ…。
*********
まず先に謝っておきたいことが!
キットの解説ペーパー、A3用紙に印刷して自分で切ってA4を2枚、としたのですが
貸していただいた「押切(ギロチンってやつですね)」が年季入っており、
刃のすぐ横で用紙の端を押さえるというか整えるバーが欠けておりまして
(右へずれ気味に刃を力任せにおろした人がいたのか
なんかバーごと切ったことがある…という恐ろしい跡がありましたね。)
ちょっと多めに紙を重ねると切っているうちになんとなく刃の方に引っ張られやすかったようで
気づいたら少しずつ紙がずれたりして丁度半分じゃないところで切っておりました。
2枚重ねた上になるほうが大きかったらまだいいんですけど下になるほうが大きくなってしまいまして
袋に詰めると微妙にカッコ悪いですがどうぞお許しください。
こういうのが気になる方は持ち帰ったら下の用紙をカッターで切りますと落ち着きます。
自分自身はあんまりそういったことが気にならないアバウトな人間なのですが(それを売ろうとしてるくらいですし)
「こんなにずれてる物は正品とは言えない!B品で安くすべき!」とか思う方もいらっしゃるかもしれない…と
ちょっと不安になりました。でも全部これだから!これが正品だから!
「そんなの商品として許せない!」という方はどうぞお買い上げにならないようご注意くださいませ。
許せる人のみご利用くださるようお願いいたします。
…そんなていたらくな正品を作ってしまったお詫び…でもなんでもないですけどね、
昨日作っていた「解説の補足説明+大きめ画像」のページ、
キットを一つでもご購入いただいた方には10個分、すべて見られるようにいたしました。太っ腹。
(…というかすべてに別々のパスワードをかけるには10個サイトを新たに作らなくちゃならなくて
それも面倒なので同じパスワードで入れるページにしたというだけのことでございます。
そしてパスワードはワークショップにいらした方はみんなわかるのですが他のキットの中にも入れときますよ。)
他のページも見たら糸セット持ってなくても作れちゃう人もいると思いますが
解説ペーパーに書いてあることはそこには書いてないので(※使用糸の番号は載せてないです)
あくまでもボリュームのある補助的な説明として、解説ペーパーと一緒にお使いください。
でもくれぐれもそれらをダウンロードしてどこかへあらためてアップするとか
実際作る詳しい動画をアップしちゃうとか仲間でシェアしちゃうとか
作った刺繍を売っちゃうとかは勘弁してね。
あと同じように糸を組んでペーパーをコピーして売ったり配布したりもやめておくれやす。
(正直糸セット作るのしんどいで…)
刺繍してくださったものを普通にSNSにアップするのはどんどんやっておくれやす。
分からないところがあったりすればメールしておくれやす。
「5回刺したらこの糸足りなくなった。買い足したいけど何番?」なんて言うお問い合わせがあれば
個別にお答えしたいと思います。
キットについてはここまで。
********
そして予約サイトについて。最後までお読みくださいね!
目をしばしばさせつつ一昨年と同じサイトに作りました(だからアドレスが"catmeetings"のまま)。
個展来場予約サイト
体裁ちょっと違うかも。大阪の方が見えていますが「週」もしくは「日」を移動させると東京も出てきます。
状況によっては予約なしでも入室出来ますがなるべくご予約いただけると
物品準備と私の心構えの点において色々助かります。よろしくお願いいたします。
こちらの予約サイトはキャンセル可能ですが一時にいろんな場所をとって後でたくさんキャンセル…
などという使い方はなさらないようお願いいたします。
まだずいぶん先のことですが「〇月×日△時より受付開始!」と設定できないので
すでに予約可能です。お仕事の都合上先に決めてしまいたい、なんて方はお早めにどうぞ。
なお個人情報は「来場予約管理用」としてしか使用いたしません。
9月18日追記:早々にご予約いただいております。ありがとうござます。
複数名をご予約の場合はお一人のお名前でもお連れさまのお名前でも結構ですので人数分ご予約願います。
お手間取らせて申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。
* ワークショップ・個別相談がすでに決まっている方はこの予約は必要ないです。
ワークショップ後に展示物をご覧になったりする時間の余裕はあります。
* 一つの枠で4~5人なのですが「あと一人」などの表示は出ないと思うので
お連れ様がいらっしゃる場合はご注意くださいませ。
* 大阪と東京の夕刻(17時以降)、個別の刺繍相談の方がおられる日は
個展観覧の御入室は少なく設定させていただいております。
* 仙台は他会場よりやや広めなので今回予約はとりませんが
複数人でいらっしゃる場合や駐車場をご利用予定の場合は念のためお電話で状況をご確認ください。
カフェご利用には予約が必要です(コロナ状況により営業形態が変わるのでサイトでチェックを)。
ご予約に関することはここまで。
********
キットのあれこれで全然新しく刺繍する時間がありませんでしたが
以前の刺繍をちゃんとブツに仕立てるという作業はぽつぽつしていましたよ。
個展にも展示しますよ。

いつかのとかげちゃんが我ながらなかなかいいバッグになりましてね~。
ラベンダー色で中が水色の水玉模様のとかげバッグとか絶対世界に一つだけよね…。
まちもたっぷりとって容量多めに作ってあります。
そして定番のこれ。

これも作るたびに「これホントにかわいいよね」と娘たちと確認し合う手ごろなバッグ。
どうということのないシンプルなバッグなのですが
キルト芯を挟んだ優しい手触りというか形も大きさもみんな好きですね~。
ポーチとか小さなものも可愛くて好きですがバッグ類もいいのよね。
らぶねこの時にくたくた小さいバッグが中々好評だったのと作っていて楽しいので
バッグはこれから早急に作りたい…と思っていますがそんな余裕があるのか。頑張りたい。
*********
髪色クイズにぱらぱらぱらーとエントリーしてくださっている方がた、ありがとうございます!
ワークショップや個展にも来られなさそうでもクイズには参加してくださる優しいいつメン。すき。
まだそんなに多くはないご回答の中である色にお答えが重なっておりちょっと驚きました。
「らぶねこ展でお見かけした雰囲気ではこういった色が似合うのでは?」と予想してくださった方もおられて
ははあ、自分はそのように見えるのか…と、なかなか興味深く感じたりしています。
「ヒロコさんは親切に見えて心はどす黒いので地毛より濃い黒では?」とか言われなくて安心しました。
自分が決めている色とは違うけれど「えっ?何それ、その色綺麗、いいかも…」と心変わりしそうな色もあって
ちょっと悩んでしまうかも。
でもいくら素敵な色に決めても
「思った通りの色が出るか・出たとして何日も保てるか」が問題のような気もしますね。
クイズは締め切りまだですからごゆるりとご参加ください。
*********
まだ上の方にバーンと書くほど「こうしよう」と心に決めてるわけでもないのですが
ワークショップにいらっしゃる方には猫じゃなくて本当は家の犬とか家のうさぎとか家の鳥を刺繍したくて
今もチャレンジしてるけどなかなか思うように刺せないな、というような方も多くいらっしゃるのですよね。
それで、猫も含めてそういうニードルペインティングというかスレッドペインティングというか、
ちょっとリアル系に寄った(主に)動物の刺繍を現在も刺しているかたは
ワークショップで改めて猫を刺繍し始めるのではなくて
その、刺し途中の刺繍をワークショップに持ってきて続きを刺してくださってもいいんだよなーと思うのです。
そうすると、「ここがうまくいかない」とか説明しやすいじゃないですか。あるいは
「ここの続きをちょっと刺して」とか言って私にやらせてみる、とかそういうことが出来ますよね。
ワークショップ用のキットは購入していただかないといけないし受講料というか参加費はかわらないですが
そんな風にするのもいいかな、と思い始めています。
そのとき参加している数人が全員そういうふうになるということはないでしょうけれど
誰かの刺繍に対して私があれこれしている時に
ご本人が嫌でなければですが、それを隣の人も見られれば「なるほどー」となったりするし
数人だからお一人お一人に対しては15分とかその程度の時間になってしまいますが
折角少人数なのだし私自身が「全員に同じものを同じだけ仕上げてもらうのが命題」とは思っていないので
それぞれのかたがそれぞれに色々得てもらえたら嬉しいなと思うのですよ。折角やるんだから。
勿論「真の初心者さん」だっていらっしゃるでしょうしそのような方には1からになりますが
私を含め9割くらいの人は独学で今に至っておられると思うので
人のやり方に全く興味ないということはないと思うのですね。
見てもらうから見せてもらえるものがあります。与えるから得られるのものですよね。
(まあそういうのはしんどい…という方はそもそも参加しておられないと思いますが)
******
来週DMできるので、そしたらブログの上にも正式な個展情報を固定しますが
DMを作るにあたって(予約サイトにも一応いれてあります)
個展の「タイトル」ってあったほうがいいじゃないですか、それを決めるのにも悩んだのですよ。
ワークショップをやってみるにあたって使用キットを作り、ついでに販売用のキットも作ったりしてたら
個展のボリュームがなんだかちょっと小さくなってしまって、でも個展もワークショップもお店としての体裁も
自分にとってはどれも大事だったので3つとも掲げたいと欲張って
それもサブタイトル的に入れときました。(単なる自己満足)
でも、もう今後こういうことは自分には無理だと思い知っているところです。(個展と販売は細々とやりたい)
沢山の方々にご協力いただいているのですがそれでも一人で運営するには私にはコトが大きすぎまして
こういった規模でやることはもうないなと確信しております。
なのでこの際色々聞いてみたいことがあればは聞いてくださったらよいし
勿論キットの猫ちゃんを刺すのが主題ではありますが臨機応変に行きたいと思います。
したがってその際にいただいた質問やご要望により会場ごと・その回ごとに内容に差が出ると思いますが
どうぞご了承くださいませ。あ~、武者震い。
髪色クイズにぱらぱらぱらーとエントリーしてくださっている方がた、ありがとうございます!
ワークショップや個展にも来られなさそうでもクイズには参加してくださる優しいいつメン。すき。
まだそんなに多くはないご回答の中である色にお答えが重なっておりちょっと驚きました。
「らぶねこ展でお見かけした雰囲気ではこういった色が似合うのでは?」と予想してくださった方もおられて
ははあ、自分はそのように見えるのか…と、なかなか興味深く感じたりしています。
「ヒロコさんは親切に見えて心はどす黒いので地毛より濃い黒では?」とか言われなくて安心しました。
自分が決めている色とは違うけれど「えっ?何それ、その色綺麗、いいかも…」と心変わりしそうな色もあって
ちょっと悩んでしまうかも。
でもいくら素敵な色に決めても
「思った通りの色が出るか・出たとして何日も保てるか」が問題のような気もしますね。
クイズは締め切りまだですからごゆるりとご参加ください。
*********
まだ上の方にバーンと書くほど「こうしよう」と心に決めてるわけでもないのですが
ワークショップにいらっしゃる方には猫じゃなくて本当は家の犬とか家のうさぎとか家の鳥を刺繍したくて
今もチャレンジしてるけどなかなか思うように刺せないな、というような方も多くいらっしゃるのですよね。
それで、猫も含めてそういうニードルペインティングというかスレッドペインティングというか、
ちょっとリアル系に寄った(主に)動物の刺繍を現在も刺しているかたは
ワークショップで改めて猫を刺繍し始めるのではなくて
その、刺し途中の刺繍をワークショップに持ってきて続きを刺してくださってもいいんだよなーと思うのです。
そうすると、「ここがうまくいかない」とか説明しやすいじゃないですか。あるいは
「ここの続きをちょっと刺して」とか言って私にやらせてみる、とかそういうことが出来ますよね。
ワークショップ用のキットは購入していただかないといけないし受講料というか参加費はかわらないですが
そんな風にするのもいいかな、と思い始めています。
そのとき参加している数人が全員そういうふうになるということはないでしょうけれど
誰かの刺繍に対して私があれこれしている時に
ご本人が嫌でなければですが、それを隣の人も見られれば「なるほどー」となったりするし
数人だからお一人お一人に対しては15分とかその程度の時間になってしまいますが
折角少人数なのだし私自身が「全員に同じものを同じだけ仕上げてもらうのが命題」とは思っていないので
それぞれのかたがそれぞれに色々得てもらえたら嬉しいなと思うのですよ。折角やるんだから。
勿論「真の初心者さん」だっていらっしゃるでしょうしそのような方には1からになりますが
私を含め9割くらいの人は独学で今に至っておられると思うので
人のやり方に全く興味ないということはないと思うのですね。
見てもらうから見せてもらえるものがあります。与えるから得られるのものですよね。
(まあそういうのはしんどい…という方はそもそも参加しておられないと思いますが)
******
来週DMできるので、そしたらブログの上にも正式な個展情報を固定しますが
DMを作るにあたって(予約サイトにも一応いれてあります)
個展の「タイトル」ってあったほうがいいじゃないですか、それを決めるのにも悩んだのですよ。
ワークショップをやってみるにあたって使用キットを作り、ついでに販売用のキットも作ったりしてたら
個展のボリュームがなんだかちょっと小さくなってしまって、でも個展もワークショップもお店としての体裁も
自分にとってはどれも大事だったので3つとも掲げたいと欲張って
それもサブタイトル的に入れときました。(単なる自己満足)
でも、もう今後こういうことは自分には無理だと思い知っているところです。(個展と販売は細々とやりたい)
沢山の方々にご協力いただいているのですがそれでも一人で運営するには私にはコトが大きすぎまして
こういった規模でやることはもうないなと確信しております。
なのでこの際色々聞いてみたいことがあればは聞いてくださったらよいし
勿論キットの猫ちゃんを刺すのが主題ではありますが臨機応変に行きたいと思います。
したがってその際にいただいた質問やご要望により会場ごと・その回ごとに内容に差が出ると思いますが
どうぞご了承くださいませ。あ~、武者震い。
COMMENT
いよいよ
どんどんコロナも減ってきているし、これで安心して個展も開けるかなぁと安堵しております。ワークしょっもとても楽しみです!自分が上手くできるのかはわかりませんが。作品はどんなものができているのかなぁー!ワクワクドキドキ。たくさん買いたいですが購入出来るのかなとかも。眼振、気をつけて!休み休みであまりこんを詰めないようにねー!
TRACKBACK
プロフィール
Author:hiroko0619
刺繍と手仕事と日々のつれづれ
ねこシャツのご注文は現在お受けしておりません。
刺繍キットの補足説明
「お客さまへ大切なお知らせ」
私へのメールはメールフォームからお願いします。
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2023/01 (3)
- 2022/12 (9)
- 2022/11 (10)
- 2022/10 (7)
- 2022/09 (5)
- 2022/08 (5)
- 2022/07 (3)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (8)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (2)
- 2022/02 (3)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (5)
- 2021/09 (3)
- 2021/08 (6)
- 2021/07 (3)
- 2021/06 (3)
- 2021/05 (7)
- 2021/04 (5)
- 2021/03 (7)
- 2021/02 (6)
- 2021/01 (7)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (4)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (4)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (5)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (6)
- 2020/01 (3)
- 2000/12 (1)
- 1999/09 (11)
カテゴリ
メールフォーム
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
